2006年12月10日
試合の薦め
私は草トーに出始めてから、約2年たとうとしています。
今までの戦績は、負けのほうが圧倒的に多いかも
。
それでも出続けるのは、いろいろな理由があるからなんだけど、一番の理由はすばり「テニスがうまくなりたいから
」
以前はスクール内で、一番うまくなることに必死でした
。
とにかく人より早く、重い球を打てるように練習してました。おかげで
軟式を10年やってたから
スクール内では誰にも負けなくなったと変な自信持っていた時期もありました。
でもそれはなんにも意味もないこと。「テニス」がうまいのではなく、「テニスの練習」がうまいだけのこと。ストレス発散や体を動かすことだけでいいならそれでもいいけど、やはりテニスがうまくなりたい
。
それから草トーに出始めました。それが約2年前です。
最初は初級クラスで。しばらくはラリーもろくにつながらず。しばらくしてそこそこ試合になったけど、優勝できない
。
なんで
そんなはずは
などと心で叫びながらも出続けてました。それでだんだん気づいてきました。今までスクールでやってたのは、「練習のための練習」だってことが。
それから試合で通用する球を打てるよう練習して、初級で何度か優勝を。
その後は、中級とかフリーとかの試合に参戦。
ここでも最初はなかなか勝てなかったです。
またまた練習をして、優勝とか上位に来れるようになってきた。
その後ベテランアマチュア登録をして、JOP大会に出始めてます。まだほどんど一回戦負けですが
。
もしスクールだけで練習を続けていたら、今の実力とは程遠いものであったと思ってます。やはり実戦を経験しないと得ることができないものがたくさんありますので。
私はレッスン10回出るよりも、1回の草トーにでるほうが実力が付くと思います。今はあちこちで草トーやってますので、ちょっとでもラリーが続くようになったら、どんどん出たほうがいいと思います。最初は負けてもともと、練習ですから。誰でもいつか勝てるようになります。どんどんうまくなりますよー。
あと、ベテラン(男性なら35歳以上。女性は40歳以上)の方で、草トーにたまに出るような人がいましたら、JOPに出ることをお勧めします。結構休日に開催されたりしますので、一般JOPより出やすいと思います。
というより、出場者が結構少ないので、参加人数を増やしたいと思ってますので、興味のあるからは検討してみてください
。
今までの戦績は、負けのほうが圧倒的に多いかも

それでも出続けるのは、いろいろな理由があるからなんだけど、一番の理由はすばり「テニスがうまくなりたいから

以前はスクール内で、一番うまくなることに必死でした

とにかく人より早く、重い球を打てるように練習してました。おかげで


でもそれはなんにも意味もないこと。「テニス」がうまいのではなく、「テニスの練習」がうまいだけのこと。ストレス発散や体を動かすことだけでいいならそれでもいいけど、やはりテニスがうまくなりたい

それから草トーに出始めました。それが約2年前です。
最初は初級クラスで。しばらくはラリーもろくにつながらず。しばらくしてそこそこ試合になったけど、優勝できない

なんで


などと心で叫びながらも出続けてました。それでだんだん気づいてきました。今までスクールでやってたのは、「練習のための練習」だってことが。
それから試合で通用する球を打てるよう練習して、初級で何度か優勝を。
その後は、中級とかフリーとかの試合に参戦。
ここでも最初はなかなか勝てなかったです。
またまた練習をして、優勝とか上位に来れるようになってきた。
その後ベテランアマチュア登録をして、JOP大会に出始めてます。まだほどんど一回戦負けですが

もしスクールだけで練習を続けていたら、今の実力とは程遠いものであったと思ってます。やはり実戦を経験しないと得ることができないものがたくさんありますので。
私はレッスン10回出るよりも、1回の草トーにでるほうが実力が付くと思います。今はあちこちで草トーやってますので、ちょっとでもラリーが続くようになったら、どんどん出たほうがいいと思います。最初は負けてもともと、練習ですから。誰でもいつか勝てるようになります。どんどんうまくなりますよー。
あと、ベテラン(男性なら35歳以上。女性は40歳以上)の方で、草トーにたまに出るような人がいましたら、JOPに出ることをお勧めします。結構休日に開催されたりしますので、一般JOPより出やすいと思います。
というより、出場者が結構少ないので、参加人数を増やしたいと思ってますので、興味のあるからは検討してみてください

2006年12月10日
ラケットを変えたい!
今使ってるラケット
に特に不満はありません。ウイルソンのn-six one95です。
以前YONEX RDS001に変えた時、テニス肘になって(たまたまかもしれませんが)しまってラケット変えることを挫折してしまいました。
このラケットは私には、ちょっとだけ重く、ちょっとだけ硬いです。
なにかいいラケットないですかねー
。先日ボーナスが出たので、それを資金にしたいと思ってます。まー、無理に変えることはないですが。
興味のあるメーカーは、バボラです。自分に合うのがあるか、どんなモデルがあるかもわかりませんが、スポーツ店で試打ラケットを借りて打ってみたいと思ってます
。
とにかくストローク重視のラケットがいいです。シングルスでは、ほとんどベースラインにへばりついているプレーヤーですので
。
何かお勧めのラケットあったら教えてください。

以前YONEX RDS001に変えた時、テニス肘になって(たまたまかもしれませんが)しまってラケット変えることを挫折してしまいました。
このラケットは私には、ちょっとだけ重く、ちょっとだけ硬いです。
なにかいいラケットないですかねー

興味のあるメーカーは、バボラです。自分に合うのがあるか、どんなモデルがあるかもわかりませんが、スポーツ店で試打ラケットを借りて打ってみたいと思ってます

とにかくストローク重視のラケットがいいです。シングルスでは、ほとんどベースラインにへばりついているプレーヤーですので

何かお勧めのラケットあったら教えてください。
2006年12月10日
全日本学生室内
昨日、今年度の全日本学生室内が終わりました。
私の一押しプレーヤーの吉備選手(早稲田)は不出場でしたが、インカレチャンピオンの佐藤選手(早稲田)、最近急上昇中の芝田選手(法政)などが出場してました。
会場が関西のため、生で観戦することはできませんでしたが
。
男子シングルスの優勝者は、慶応の松永選手
。今年のインカレ準優勝の選手です。彼は卒業後プロに転向するとのこと。派手さはないけど、タフでクレバーなプレーをする選手です。是非プロとして活躍してほしいです。今後も近くで試合があったら応援にいきたいと思ってます
。
松永選手は卒業しますが、来年度から慶応は関東一部リーグに昇格します。ジュニアで活躍してきた会田選手も入部するとのことです。いきなり王座出場(上位2校)を狙えるまでは
だけど、強豪早稲田のライバルにはなりそうです。やはりテニスでも早慶戦は盛り上がるので、今から来年度の試合が楽しみです
。
是非とも来年度は、大学テニス界から全日本や国際大会で活躍する選手が出てほしいです。今後も注目して行きたいと思ってます
。
私の一押しプレーヤーの吉備選手(早稲田)は不出場でしたが、インカレチャンピオンの佐藤選手(早稲田)、最近急上昇中の芝田選手(法政)などが出場してました。
会場が関西のため、生で観戦することはできませんでしたが

男子シングルスの優勝者は、慶応の松永選手


松永選手は卒業しますが、来年度から慶応は関東一部リーグに昇格します。ジュニアで活躍してきた会田選手も入部するとのことです。いきなり王座出場(上位2校)を狙えるまでは


是非とも来年度は、大学テニス界から全日本や国際大会で活躍する選手が出てほしいです。今後も注目して行きたいと思ってます

2006年12月10日
今日の草トー
今日は神奈川県大磯での草トーに参戦
。
隣では、JOPの大磯オープン予選が開催されてました。
コート数の関係で、4名という少ない人数で開催された。こんなに少ないとわかってたら、他の大会に出たのになーと少し後悔
。
練習が終わり、総当りの3試合を行う。
1試合目は社会人リーグで活躍されている方と。
自分の調子はかなり良く、いい感じでラリーが続くけど、ちょっと甘くなるとオープンに決められちゃう
。粘ればいつか状況が変わると耐えてたけど、まったくミスらない。ポイントでは競るけど、あと一本が取れない。結局0-6で敗戦
。大差で負けたなんて感じは全然なかった。この方は、残り2試合も6-0で勝ち優勝してました。
2試合目は、私と同年代ぐらい(30代後半)の方と。
つなげれば勝てる相手だとすぐわかったけど、しっかりコースを狙って攻めるテニスを徹底する。4-0のリードから集中力が切れ、4-3に。気合を入れなおして6-3で勝利。6-0で勝たないといけない相手だったかも
。
3試合目は20代前半ぐらいの方と。この試合あたりから、太陽が照りだす
。太陽を正面に受ける側だと、かなり影響を受けそう。太陽を背にした側でのゲームが取れ、3-2とリード。逆サイドでなんとか1ゲームとれ4-3に。このまま2ゲーム連取できると安心したのか、またまた集中力が切れる
。5度のジュースの末ゲームを落とし、その後も取られ4-5に。次のゲームもジュースの末とられて、4-6で敗戦。この試合は負けちゃだめと後で反省
。
調子はめちゃめちゃいいのに、勝負どころで粘れず。集中力を維持することの難しさも改めて感じました。
良かった点としては、いつもは怖がって試合ではあまり打たなかったクロスボールを多用できたこと。深いボールと短いボールを打ち分け、かなりポイント取れました。スクールのコーチには、散々クロスボールをもっと打てと指導されましたので
。
試合後、大磯オープン予選をちょっと観戦。出場選手をみてみると高校生も大学生も40代ぐらい
の人もいて、かなり幅広い年齢層だと感じました。
予選ということでレベルはまちまち。なぜ本戦にでれないのかと思う選手もいれば、自分でも勝負になりそうな人もちらちらと。
次回の予選には参加するかも。自分はハードコートがかなり好きなので、出場する最有力候補の試合になりそうです。できれば大学の体育会の人と対戦してみたいです
。

隣では、JOPの大磯オープン予選が開催されてました。
コート数の関係で、4名という少ない人数で開催された。こんなに少ないとわかってたら、他の大会に出たのになーと少し後悔

練習が終わり、総当りの3試合を行う。
1試合目は社会人リーグで活躍されている方と。
自分の調子はかなり良く、いい感じでラリーが続くけど、ちょっと甘くなるとオープンに決められちゃう


2試合目は、私と同年代ぐらい(30代後半)の方と。
つなげれば勝てる相手だとすぐわかったけど、しっかりコースを狙って攻めるテニスを徹底する。4-0のリードから集中力が切れ、4-3に。気合を入れなおして6-3で勝利。6-0で勝たないといけない相手だったかも

3試合目は20代前半ぐらいの方と。この試合あたりから、太陽が照りだす



調子はめちゃめちゃいいのに、勝負どころで粘れず。集中力を維持することの難しさも改めて感じました。
良かった点としては、いつもは怖がって試合ではあまり打たなかったクロスボールを多用できたこと。深いボールと短いボールを打ち分け、かなりポイント取れました。スクールのコーチには、散々クロスボールをもっと打てと指導されましたので

試合後、大磯オープン予選をちょっと観戦。出場選手をみてみると高校生も大学生も40代ぐらい

予選ということでレベルはまちまち。なぜ本戦にでれないのかと思う選手もいれば、自分でも勝負になりそうな人もちらちらと。
次回の予選には参加するかも。自分はハードコートがかなり好きなので、出場する最有力候補の試合になりそうです。できれば大学の体育会の人と対戦してみたいです
